実験計画法

【Excelテンプレート】L8実験計画法を関数を使ってやってみる

実験計画のエクセルテンプレートをせっせと作成している。今回はL8直交表編。 エクセルファイルのアップロードははてなブログの仕様上できないようなので、Googleスプレッドシートで公開した。ご自由にダウンロードしてご使用ください。 なにかミスがあるか…

【Excelテンプレート】L4実験計画法を関数を使ってやってみる

実験計画のエクセルテンプレートをせっせと作成している。前回L9を作成したので、今回はL4。 エクセルファイルのアップロードははてなブログの仕様上できないようなので、Googleスプレッドシートで公開した。ご自由にダウンロードしてご使用ください。 なに…

【Excelテンプレート】L9実験計画法を関数を使ってやってみる

実験計画法のやり方を以下の記事で紹介したが、L9実験計画法のテンプレートをエクセルで作成してみた。 chemstat.hatenablog.com エクセルファイルのアップロードははてなブログの仕様上できないようなので、Googleスプレッドシートで公開した。ご自由にダウ…

実験計画法を自力でやってみる:⑤分散分析

前回の記事で基本的な解析が完了した。実務的にはこれで十分なことが多いとは思うのだが、一応分散分析もやっておく。 使用するデータ 改めて使用するデータは以下の通り。3因子3水準の実験をL9直交表に割り当てて取得したデータを使用する。 各因子の効果を…

実験計画法を自力でやってみる:④各因子の効果を求める

前回の記事でデータ取得が完了したので、ようやくここから解析に入る。 使用するデータ 改めて使用するデータは以下の通り。3因子3水準の実験をL9直交表に割り当てて取得したデータを使用する。 各因子の効果を計算する 直交表の性質についてはこの記事を参…

実験計画法を自力でやってみる:③データ取得編

前回の記事で直交表への割り当て方法を説明した。 ここからは実際に実験計画を組み、データを取得と解析の流れを説明する。 ①実験計画と直交表の選択 今回は以下の3因子3水準を4因子3水準系のL9直交表に割り付けたものを考える。 ②ランダム化とデータ取得 実…

実験計画法を自力でやってみる:②直交表割り当て編

前回実験計画法の概要について説明したので、今回からは詳細について解説していく。 まず直交表に割り当てるところから始まる。 ①直交表の選択 まず振りたい実験内容を考える。 こんな感じで材料とプロセスを3因子3水準を振って膜厚の傾向を見たいと思ったと…

直交表の性質を学ぶ②:交互作用編

実験計画法で使う直交表。交互作用の考え方ってどうなってたっけと思ったのでまとめることにした。 改めて交互作用とは「二つの因子が組み合わさったときに追加で出現する効果」である。ある成分をA→Bに変えた時、もう一方の成分がaかbかで異なる効果が現れ…

実験計画法を自力でやってみる:①概要編

この記事で直交表の性質を調べた時から、実験計画法を記事にまとめようと思っていたのだけれど、しんどかったから延び延びになってしまった。 そもそも実験計画法とは何か、というと 「組み合わせ実験を水準数を、直交表を使って最小限にする手法」 となる。…

直交表の性質を学ぶ

実験計画法では直交表を使って、少ない水準で網羅的な結果を得ることを目的としている。 手順通りやれば結果は得られるのだが、そもそも直交表ってなんで直交してないといけないんだっけ、ということが気になったので調べてみた。 説明には一番シンプルなL4…